表参道ショールーム
現役ガーデンプランナーの、ここだけのちょっといい話し

インテリア

取扱説明書ダウンロード
PDFにて製品の取扱説明書をご覧いただけます。ご注文前にご確認いただけるので安心です。
無料カタログ請求
パクスデザイニングで取り扱っている商品のカタログを、無料にてお送りいたします。商品選びに迷った時は是非!
代理店募集
パクスデザイニングではLEONの販売代理店を募集しております。まずはこちらよりご登録を。

郵便ポスト通販-パクスデザイニング 営業日

カレンダー01 カレンダー02

郵便ポスト通販-パクスデザイニング 携帯サイト

『忙しくてパソコンを見る暇がない』『家族にも見せたい』『家にパソコンがない』そんなあなたは弊社の携帯サイトへ!
いつでも、どこでも、移動時間中でもラクラク観覧!住宅関連のプランナーが客先でご提案するにも便利です。
携帯専用アドレス:
http://
paxtrading.ev.shopserve.jp/m/
QRコード
QRコード
URLを携帯に送る
携帯メールアドレス
@

メルマガを受け取る
日本最大規模のネットショップ・EC事業者互助団体「全国Eコマース協議会」
郵便ポスト通販TOP > スタッフブログ > 2011年11月記事リスト

スタッフブログ

2011年11月記事リスト

銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる⑥

interphon_d6.jpg


前回、インターホン・アクセサリーの曲げ加工に使う補助具ができました。イラストのように、平らな状態の銅板パーツを補助具の上にのせ、当て木を挟んで、角材の真上でクランプを使って作業台に固定します。


最初は、イラストの下段左側のように、銅板パーツの先端部分が、丸棒の端になるように固定して作業します。銅板パーツの先に、ちょっとRがつく程度に、木槌で叩いて曲げます。銅板パーツは、曲線を描いていくつかに丸い出っ張りがでている状態ですので、1ヶ所ずつ丸めてください。


先端が丸まったら、固定位置をズラして、銅板パーツの曲げる部分・真中ぐらいの位置が丸棒の中心にくるように移動します。そして、また、木槌で1ヶ所ずつ叩いて曲げていきましょう。イラスト下段真中のように、真上から見ると、だんだん曲げる位置が見えなくなってきます。


ここまで、銅板パーツにRがついたら、銅板パーツの曲がりが始まる位置より、ちょと窓よりまでズラして、再度固定し直します。あとは、木槌で満遍なく曲げて、先端部分も含めて、丸棒のRにあわせて形を整えます。


イラストの下段右のように、真上から見ると、曲げ加工部分が見えなくなり、端が直線に見えるように曲げ返すつもりで、叩いてくださいね。


同じように反対側のRも補助具を使ってつくります。上下が曲げ終わったら、形が完成となります。慌てずに、少しずつ曲げていってくださいね。次回をお楽しみに!

丸棒でスタイリング『ポスト』ハンドメイド⑤

posth_ki_5.jpg


丸棒でスタイリングするのが、今回のハンドメイド・ポストシリーズの特徴。丸棒を縦に2つに切り分けるには、ちょっと工夫が必要です。もちろん、専用の電動工具をお持ちでしたら簡単ですが、あくまでも、両刃鋸で切っていきますので、補助具をつくることにします。


用意するのは、丸棒の太さの半分より、3mm少ない厚みがある板と、補助具のベースになる1cmぐらいの厚みがある板、そして、厚みが1mmのL字金具です。L字金具は、アルミのものがお勧めです。鋸を当てるガイドになりますので、プラスチックや鉄は向いていません。2枚の板とL字金具は、全て、材料になる丸棒の長さと同じぐらいの幅が必要です。


まずは、L字金具の両端に、ピンバイスで穴をあけます。釘が通るくらいの大きさでOKですよ。アルミ材ですので、簡単に穴があきます。次に、丸棒の太さの半分より3mm薄い板にL字金具を釘で固定しましょう。


ここまでできたら、材料の丸棒をベースになる板の端に釘で固定します。右端から切り始めますので、イラストでは左端を釘で固定しています。次に、L字ガイドを釘で固定した板を、ベースになる板に固定します。イラストの右端のように、丸棒から1mmぐらい離して、平行になるように固定してくださいね。


これで、準備は完了。いよいよ、カット作業に入ります。次回をお楽しみに!

大きくなったね。『ポスト』で気づく、子供の成長59

POS59.jpg


「おや?メールちゃん。一人で幼稚園のお迎えバスを待っているの?ママはどうしたのかな?リュックサックを背負っているね。どこに行くの?」一人でリュックを背負って立っているメールちゃんを見て、ポストが心配しています。いくらお姉さんでも、まだ、3歳。心細いんじゃないかな?


今日はメールの幼稚園で、お芋掘りに出かけます。遠足のかわりです。オヤツとお弁当はしっかり準備したのですが、水筒を忘れて慌てて取りに戻りました。寒くなってきましたから、ちょっと暖かめの麦茶を用意しています。そして、子供用の小さな軍手も持たせないと。


弟のレオンが、よくダダをこねるようになったので、メールのためのお支度が、なかなかスムーズにいきません。忘れ物をさせては、メールが困ってしまいます。せっかくの楽しいお芋掘り。楽しく行ってきて欲しいので、急がないと。


もう忘れ物はないかしら、最後にもう一度確認しましょう。待っててね!バスが来るまでには玄関に出るからね!ごめんね!


----------------秋になると幼稚園でも遠足やお芋掘りが行われます。バスに乗って、みんなで畑に行くのですが、遠足と違ってお芋掘りは、ママの同行なしで出かける幼稚園もあります。郊外の園では、園庭の直ぐ近くの畑で、お芋を育ててもらっているところもあるようです。簡単そうに見えても小さな子には大変な作業。園の先生方も怪我に細心の注意を注いでいるようです。秋の定番行事ですね。

晩秋の風に揺れる「秋明菊」

syuumeigiku.JPG


写真は、都内・北区の公園で見つけた花「秋明菊(シュウメイギク)」です。白く広がった花びらと黄色のコントラストが、優しく爽やかな印象です。


この秋明菊は、別名。貴船菊(キブネギク)とも呼ばれ、古く中国から日本に渡ってきた品種。とっても清楚な綺麗さがあり、観賞用として栽培されてきました。秋風に揺れる姿は、とても優美で、情緒豊かな赴ですね。白の一重咲きも、和風なイメージで、素朴さも感じさせます。


物静かな印象とは裏腹に、とても繁殖力が高く、野生化もしやすい花。花壇に植える場合は、他の草花の領域を侵食しやすい花ですので、増えすぎないように注意が必要です。


花言葉は、「忍耐」「薄れゆく愛」「多感なとき」。古風な大和撫子の恋心を象徴しているような意味ですね。切ないイメージですが、姿はとても美しい花。秋のお庭で是非ご観賞ください。


----------------キンポウゲ科アネモネ属 中国原産で彼岸花同様に日本に渡来。秋牡丹、高麗菊など、別名が沢山ある。寒さには強く繁殖力も高い。乾燥には弱いため西日のあたらない、適度に湿った環境で育てる。花壇での栽培は、増えすぎないように適度なマビキが必要。秋、春に根が伸びるので、腐葉土などを加えて、充分に深耕して植えつけるのが良い。花丈70cm前後で、花径は5cm~7cm。ピンク色や白の一重咲きが主流。

木をくり貫いて『表札』をつくる⑤

hyosatsu_ki5.jpg


最初につくり始める表札は、幾何的デザインです。まずは、デザイン画を型紙にするために、くり貫く部分をカッターで切り抜きましょう。直線的なデザインですので、定規を使って、きれいに切り落としてくださいね。


カット作業がおわったら、材料になる板に型紙をのりで貼り付けます。このとき、板目の方向に注意して貼ってください。イラストの下段真中のように、板目は横に走っています。木の繊維が縦に走っているのか、横に走っているのかを確かめて貼ってくださいね。横目にする理由は、糸鋸や小型の両刃鋸で板を切り出すとき、縦目で型紙を貼ると、途中で材料が割れやすくなるからです。木の繊維と逆方向に切り出すと、木目の部分で、細長く切り抜いた材料の端が、割れてしまいますので、お間違えなく。


きちんと、板目の方向にそって、貼り付けができたら、くり貫き作業がしやすいように、型紙に沿って、表札のサイズにカットしてください。外形が大きすぎると、材料の固定をするときに、余分な板の部分が邪魔になります。鋸のカット作業の時は、必ず、当て木を挟んで、クランプで作業台に固定してくださいね。


次回は、くり貫きの作業に入ります。お楽しみに!

ウッドデッキに似合うガーデンライト『Brass light BH1000 WH CL』

Brass_light_BH1000_WH_CL.jpg


過ごしやすい秋は、ベランダやテラスで休日の一時を過ごしたくなりますね。グリーンガーデンを眺めるためにつくったウッドデッキ。素敵な家具でコーディネートしたナチュラルモダンなエクステリアスタイリングには、やはり、スッキリとオシャレなガーデンライトが似合います。


ご紹介するのは、『Brass light BH1000 WH CL』です。船で使われるデッキライトの雰囲気をもち、ちょっとアウトドアなランタンを想わせるスタイリングです。屋外で、立てて設置できる防雨性のガーデンライトですから、ウッドデッキの手すりに置いたような、さり気ないコーディネートができますよ。


このガーデンライトは、真鍮で造られています。丸棒を曲げ組み合わせ、緩やかなRがついたスカート状のベースでまとめています。クリアガラスにアンティークなスタイルの電球は、柔らかな優しいフォルムに表現されていますね。無垢の真鍮材を磨き上げて、屋外に強い耐候性のアクリル系塗料・ホワイトでカラーリングされています。明るい印象になるように、艶の出る塗料です。


春夏秋冬。どの季節にも違和感なく溶け込む、爽やかなナチュラルモダンなイメージにピッタリのアイテムです。お勧めですよ!

木をくり貫いて『表札』をつくる⑥

hyosatsu_ki6.jpg


前回、表札の型紙を貼り、外形を切り落としました。表札サイズでカットできていますね。今回はドリルで穴あけです。


表札の板の下に、もう一枚厚みのある板を挟んで、作業台に固定してください。表札の板を貫通させるように穴をあけます。ドリルで、くり貫いていくのに必要なポイントの場所だけ、穴をあけましょう。イラスト上段の一番右のように、穴をあけると作業がしやすいですよ。


穴あけが終わったら、糸鋸で、穴同士をつなぐようにくり貫きます。糸鋸の使い方は、真鍮で『インターホン・アクセサリー』をつくる⑤を参考にしてくださいね。くり貫きが終わると、ドリルで穴あけした部分だけが残ります。


この袋小路の角の部分は、小さな工芸用の両刃鋸とノミを使って仕上げます。両刃鋸で垂直に切込みを入れます。切り過ぎないように注意してください。


次にイラストのように、表と裏からノミを入れ込んで、余分な部分を落とします。鋸で切込みが入っていますので、綺麗に落ちると思います。ノミの刃の幅が小さいものを選んでくださいね。最初に軽く線をつけるようにノミを入れ、裏表ともに入れ終わってから、強めに叩いて、刃先を深く入れれば、うまくいきますよ。ノミはハンマーか金槌で叩いてくださいね。次回をお楽しみに!

秋のガーデンにオレンジの光を『Brass light BH1000 AN FR』

Brass_light_BH1000_AN_FR.jpg


クラシックなエクステリアスタイリングといえば、重厚さと伝統、そしてレトロな味わいあるテイストですね。


写真をご覧ください。ちょっとアンティークさのある庭園風なガーデンにある、池のほとりにおかれたライト『Brass light BH1000 AN FR』です。曇りガラスから広がる、柔らかなオレンジの光が、とてもムーディーな演出をしてくれます。


船の照明として、アンティークさが人気のバルクヘッドライトのスタイリングで、とても味わい深いデザインです。無垢の真鍮を使って、円形の幾何的フォルムをつくりあげています。表面加工は、錆びの赴きを表現するルストブラウン塗装。ベースの真鍮材の金属感に、塗装で味わいを出しているんですね。最終的に防錆処置もされ、防雨性にも優れたらいとですから、お庭の水辺でも安心。


夜の水面に、ロマンチックなオレンジの光を映してくれますよ。スタイリッシュモダン、ナチュラルモダンでもご紹介したバルクヘッドライトのシリーズの一つ。コーディネート次第で、様々な光の演出が楽しめます。お勧めですよ。

銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる⑦

interphon_d7.jpg


今回のインターホン・アクセサリーは、穴をあけて前に丸めるタイプをつくり始めます。まずは、型紙づくりです。


インターホンの寸法図にアクセサリーを描き起こします。直線的なデザインですので、定規を使って描いてくださいね。小さな正方形は、三角定規を2枚使って描くか、正方形のテンプレートを使うと、描きやすいですよ。上下の部分は、丸く加工しますので、どこから曲げるかの境界線を引いてください。正方形の上下が1cm以上空いていないと、丸みが小さくなりますので、丸めたときの感じを、実際に紙に曲げてから、描いてくださいね。


デザインができたら、カッターで切り抜いてください。細かな部分はそのままでいいので、外形だけ切り抜きましょう。型紙ができたら、「なまし」の終わった銅板に、のりで貼り付けて、外形に沿って、金鋸で切り出してください。なましと切り出しの方法は、「銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる」の②と③を参考にしてくださいね。


パーツを切り出したら、くり貫く部分にドリルで穴あけです。装飾部分が細かいため、ドリルの刃の太さに注意してくださいね。ドリルの穴あけの際に、刃が細いと折れやすいので、充分注意して、作業しましょう。穴あけ方法は、「銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる」の④を参考にしてください。

次回をお楽しみに!

丸棒でスタイリング『ポスト』ハンドメイド⑥

posth_ki_6.jpg


前回つくった補助具で、ポストの前面パネルと上部カバーに使う丸棒を縦に切ったパーツをつくります。補助具を使えば、上手に丸棒をカットできますよ。


イラストのように、鋸を水平に補助具の板に当てて、L字金具をガイドに丸棒を切っていきます。鋸の先の部分を使って、挽きかたは小刻みに前後に動かします。少しずつ慌てずに作業してください。先端部分を使っていると、鋸の刃がたわむことが多くなります。焦らず、引くときに力を入れて、押すときには力を抜いて、動かしながら切ってください。両刃鋸の刃は、縦挽きの目が細かくないほうを使います。


縦に丸棒を切り進んだら、釘を打って補助具に固定している部分の手前で、丸棒の上半分を切り落とします。補助具に釘で固定したままの状態で、凸凹している断面を、ハンドサンダーを使って平らにしましょう。できるだけ、左右の高さが同じになるように、ここでもL字金具をガイドに水平を出すつもりで、削ってくださいね。


ハンドサンダーで、切り口が平らになったら、作業は完了です。先に切り落とした丸棒の縦半分のパーツも、断面を平らにして使えますので、厚みがイメージ通りかどうか、確かめて使ってください。次回をお楽しみに!

火のような赤い実「ピラカンサ」

pirakansa.jpg


グリーンガーデンを囲う生垣。秋になって、緑は深く、ところどころに真っ赤な小さな実が姿を現しました。写真の真っ赤な実は、「ピラカンサ」です。いつも、咲き誇る花の姿をご紹介していますが、今回は咲きおえて色づき、通る人の視線を浴びる実をつけた低木です。


ピラカンサは、バラ科のキワサンザシ属。火のような美しい実も納得ですね。春には白く淡いイメージの小さな花を咲かせます。とても勢い良く枝葉を伸ばす性質があり、自由に伸ばしておくと、四方に広がっていくタイプです。刈り込んで生垣につかわれる常緑性で、秋の実のつく頃は、緑のはと赤い実が、とても素敵なコントラストを見せてくれます。


ピラカンサ(Pyracantha)は、ギリシャ語のpyro(炎)+とacantha(刺)が語源の名前です。火のような真っ赤な実をつけ、枝にはいっぱいとげがあるところからつけられました。トゲにはご注意を。


---------------------バラ科 トキワサンザシ属の総称をピラカンサと呼ぶ。 南ヨーロッパ、アジア西部が原産。日本では、トキワサンザシ、タチバナモドキ、カンデマリの3種が多く栽培されている。開花期は5~6月、果実観賞期は10月中旬から2月の寒い季節。剪定に適した期間は6月から9月になります。あまり日当たりが良くないと、花咲きも悪く、実をつけません。

大きくなったね。『ポスト』で気づく、子供の成長60

POS60_2.jpg


「凄いね!レオンくん!一人で歩いているんだね!メールちゃんも同じ歩行器で歩いていたよ。怖くないかい?レオンくんは男の子だもんね。転ばないようにね。」


メールちゃんが使っていた歩行器をレオンくんが使っています。ポストは懐かしさと危なっかしさで、複雑な気持ち。メールちゃんのように、レオンくんにも、ポストの声が聞こえるでしょうか?


弟レオン11ヶ月目。メールは随分早くから伝え歩きを始めて、驚いて歩行器を買ってあげましたが、弟のレオンは、やっと伝え歩きを始めました。決して遅くはないのですが、パパとの約束の「お姉ちゃんと比べない事」をちょっと破って比べてしまいます。


きっと、パパに似たんですね。めんどくさがりで、怖がりで、なかなか歩いてくれませんでした。でも、今日は楽しそう!もっていてよかった。メールの愛車が役に立ちました。


------------11ヶ月になると、ハイハイの速度もかなり速く、つかまり立ちが、足の裏全体で、できるようになって、伝え歩きを始めます。突然、元気に歩き始める子もいるので、あまり心配は無用です。個人差がありますので。歩き始めたら、「凄いね!」と褒めてあげましょう。気分よく元気に得意げに歩きますよ。大人の真似を始める頃。言葉はでなくとも、だんだん大人の言っていることが理解できるようになってきます。コミュニケーションを上手にしながら、楽しく伝え歩きを助けてあげてくださいね。

銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる⑧

interphon_d8.jpg


穴あけの終わったインターホン・アクセサリーのパーツを、糸鋸でくり貫いていきます。細かな装飾部分と窓の部分ですね。きちんと、ドリルで穴が空いていれば、簡単です。糸鋸の刃を穴から通して、弓をセットして、穴同士をつなぐように切り進んでいきます。


真中に大きな窓ができ、上下の装飾部分も、小さな穴があきました。ここからは、ヤスリの使い分けで、切り口を整えていきます。上下の部分の正方形は、小さな精密ヤスリを使って、形を整えてください。先のとがった、半丸型の精密ヤスリの先端を上手に使うと綺麗に削れます。大きな窓の部分は、通常使っている大きなヤスリ・平ヤスリで直線をだしていきましょう。最初に直線部分を型紙に添って整えてから、角の部分を直角に削り出すほうがいいですよ。角を鋭く削り出すには、半丸ヤスリが仕上げやすいはずです。削り過ぎないように、注意して、常に直線部分から形を整えてくださいね。


外形の部分も金鋸で切り出したときの凹凸があると思います。平ヤスリを使って、平らにしておいてください。ヤスリ掛けの作業も、できるだけ作業台にクランプで固定して行ってくださいね。ヤスリの使い分けは「真鍮で『インターホン・アクセサリー』をつくる⑦」を参考にしてください。次回をお楽しみに!

丸棒でスタイリング『ポスト』ハンドメイド⑦

posth_ki_7.jpg


前回、切り口の凹凸を平らにした、ポスト前面パネルと上部カバーの材料になる、丸棒の縦半分パーツを、補助具から外します。ここで、必要になる道具が、バール(釘抜き)です。大きなものは今回は使いませんので、小さなバールを用意してくださいね。


イラストのように、釘の先端にバールの爪の部分を押し当てて、ハンマーで叩いていきます。この段階で、釘は緩くなっていますので、てこの原理で、バールの上の部分を釘と反対方向に曲げ倒せば、釘が抜けます。


補助具から外した丸棒縦半分の材料は、釘止め固定のためにあった、余分な部分を鋸で切り落とします。


さて、ここまでの作業は大変でしたね。焦らずに、休みながら、丸棒縦半分のパーツを必要数だけ、ここまでの作業を繰り返して、つくってください。1回の作業でパーツが2つになりますので、最低3回は行います。


数が揃ったら、木口の部分・断面を平らに仕上げます。ここでは、ハンドサンダーの作業が終わっていますので、紙ヤスリを板に巻いて、削っています。切り口の他にも、全体的に仕上げるつもりで、ヤスリ掛けしてくださいね。次は、装飾用のリーフパーツをつくっていきます。次回をお楽しみに!

真鍮のクリアさとアンティークさ『Brass light BH2436 CL』

Brass_light_BH2436_CL.jpg


南欧風のエクステリアスタイリング。コーディネートはどうされますか?シンプルなナチュラルなイメージ?それとも、迫力ある天然素材を使った豪快なイメージ?女性らしくガラスやレンガのマテリアルを使ったロマンチックなイメージですか?


写真のコーディネートは、とても迫力があって、ちょっとコミカル。カントリー調でもあり、メルヘン調でもありますね。ロボットの頭のような照明の下に、真鍮の輝きを見せる2つのライト。手のようにも目のようにも見えます。荒々しい木肌をもった天然木の壁面には、魔法のランプのようなアクセサリーパーツです。木と金属、真鍮と銅の錆びの表情が、楽しくコーディネートされています。


メリハリをつけているのが、クリアな表面仕上げの真鍮でつくられたガーデンライト『Brass light BH2436 CL』です。シリーズでご紹介しているBrass lightの真鍮クリア仕上げのアイテム。もちろん無垢の真鍮材でつくられています。スタイリングの起源は、船舶の照明でポピュラーなバルクヘッドライト。


コーディネート次第で、色々使えるアイテムです。

木をくり貫いて『表札』をつくる⑦

hyosatsu_ki7.jpg


表札のくり貫き作業が終わりましたね。まだ、型紙が貼ってありますので、真上から見るとイラストの上段左のようになります。


さて、幾何的模様のポイントになっている横線部分とRの断面を紙ヤスリで仕上げていきます。薄い金属の平らな板を用意します。イラストのように細長く薄いものがいいですよ。金定規を使うのはお勧めしません。ご注意を。紙やすりを平板にくるむように巻きつけて、テープで止めます。表札の横線部分に差し込んで、断面が垂直になるように削っていきます。袋小路の切り口は、直角になるように注意して削ってくださいね。


横線部分が仕上がったら、R部分と左のフレーム部分です。R部分はお好みで丸みが付くように削ってもいいですね。フレーム部分は垂直に削るほうが幾何的なデザインにメリハリがついて、シャープな仕上がりになります。直線は垂直に、角は直角に、Rは丸めに仕上がるのが、イメージづくりのポイントです。


イラストの下段右のように、切り口全てをフラットに仕上げると、幾何的パターンがはっきりとした、できあがりになります。ここまでできれば、ベース部分は、ほぼ完成!次回をお楽しみに!

和の似合うレトロな趣『Brass light BH1000 FR』

Brass_light_BH1000_FR.jpg


日本の伝統的な家づくりを現代風にアレンジして、味わいと洗練さをデザインするのが、和モダンなエクステリア・スタイリングですね。和風といえば、屋根瓦の甍に、板塀、障子、襖、木の柱、生垣、庭園です。自然素材のイメージを生かしたコーディネートが多くなります。


写真は、家を囲む生垣のようしょ要所に植えられた花の表情と照明です。曇りガラスの白いカバーから、オレンジの光が優しく放たれています。ご紹介するのは、『Brass light BH1000 FR』です。


和モダンに似合うバルクヘッドライトは、無垢の真鍮と、くもりタイプのガラスカバーを組み合わせたデザイン。レトロなイメージが、どこか、大正時代の日本のお屋敷をイメージさせます。スタイリッシュモダン、ナチュラルモダン、クラシックに南欧風と、それぞれのスタイリングでご紹介してきたBrass lightシリーズの一つです。


真鍮の照明器具を防雨型の構造にした、立てて置ける形。ちょっとしたお庭や玄関のアクセント照明になりますね。サイズはW119mm×L119mm×H175mmのコンパクトサイズ。重量は焼く1.6kg。普通球40Wの明るさです。電源は直接配線ですので、ご自宅の照明計画にあわせて、必要な場所でお使いいただけます。


ムーディーでロマンチックな照明を、是非、ご検討くださいね。

木をくり貫いて『表札』をつくる⑧

hyosatsu_ki8.jpg


今回からは、彫刻的デザインをつくっていきます。形が複雑ですので、色々な作業で注意が必要です。


写真を見ながら描いたデザイン画を型紙にします。窓になる部分は、カッターで切り抜いておいてくださいね。型紙は、材料になる板に貼り付けます。枠の部分が細長くなっているので、貼り付けるときは、曲がったり、切れたりしないように注意してくださいね。


型紙を貼り終えたら、外形にあわせて板を鋸で切り落とします。表札の仕上がりサイズにきれいにカットしましょう。カットができたら、次はドリルで穴あけです。表札と同じサイズか、それより大きな板を用意します。厚みは1cm以上のものがお勧めですよ。作業台と表札の間に用意した板を挟んで、ドリルで表札の板を貫通させるように穴をあけてください。この板がないと、表札の材料になる板の貫通側が割れてしまいます。


今回の彫刻風は、窓のラインも曲線が多く、花や葉の部分は複雑な形です。糸鋸で切りつなぐ、窓の周りのポイントに穴をあけましょう。その後に、いくつか窓の中央になる部分にも穴あけしていきます。中央の穴を使うことで、窓部分の板を、作業しやすいように途中で切り落とせるようにするためです。


いよいよ次回は切り抜きです。お楽しみに!

銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる⑨

interphon_d9.jpg


インターホン・アクセサリーのヤスリ掛けまで完了しました。平らな状態で、デザインが少し出来上がってきましたね。表側には型紙が貼ってある状態。裏側は銅版に穴があいている状態です。


ヤスリ掛けが終わったパーツを裏返して、銅板むき出しの側が上になるように作業台に固定します。3mmぐらいの厚みがあるスチールなどの平板を、丸める部分のラインに当てて、作業台の縁の位置で、しっかりと固定してくださいね。イラストのように、曲げ加工しますので、固定位置に注意してください。


固定できたら角材をパーツの端に当ててハンマーで叩いていきます。上から折り曲げるように叩きましょう。作業台の縁に沿って垂直に曲げたら、イラストのように真横から角材を当てて、ハンマーで叩きます。垂直に曲がり、形が平らに整うように満遍なく、叩きましょう。


反対側も同じように、垂直に曲げますので、固定の向きをかえるときには、パーツの曲がった高さ分だけ、板を敷いて固定してください。もちろん、叩き曲げる側は、作業台から突き出すような位置で固定してくださいね。同じように金属の平板をガイドになるように当てて固定します。


上下の部分を垂直に曲げ上げたら、ここで、型紙を剥がしておきましょう。次回は、丸みをつける作業です。お楽しみに!

丸棒でスタイリング『ポスト』ハンドメイド⑧

posth_ki_8.jpg


ポスト本体の材料取りは終わりましたね。丸棒の縦切りは、苦戦した方も多かったことでしょう。今回は、ポスト前面に取り付けるアクセサリーのリーフをつくっていきます。


最初に、リーフアクセサリーをつくるための角材を用意します。厚さは3cmくらいのものが、加工するのに調度いい厚みです。角材に大まかな大きさで、アクセサリーのリーフの数だけ分割する線を鉛筆で引きます。このとき、1枚のリーフの左右に3cmくらいの余分な部分を残してくださいね。切り分け線の中に、アクセサリーの形・葉を描いていきます。3つとも違う大きさになるように、最初の切り分け線で、大きさを調整してくださいね。小さな細いリーフは、イラストのように角に対角線になるように描くと、取りやすいですよ。


描き終えたら、鉛筆の輪郭線に沿って、彫刻刃で切り込みを入れます。切出し型の彫刻刃が使いやすいです。次に、のみで掘り込んでいきます、内丸のみという、丸みをつけるのみを使ってくださいね。


イラストでは、作業台の固定が描かれていませんが、材料の端をしっかりと固定して動かないようにしてから、のみの作業を行います。また、のみは、ゲンノウと呼ばれる、とんかちで叩いてくださいね。3つ分のリーフを彫り込んだら、次はカット作業に入ります。お楽しみに!

大きくなったね。『ポスト』で気づく、子供の成長61

POS61.jpg


「おやおや。レオンくん随分驚いているね。メールちゃんが困ってしまった。ちょっと、ふざけただけだよ。怖くないこわくない。」


メールちゃんが防災頭巾を被ったのを見て、レオンくんが驚いています。ポストは、ちょっと、レオンくんの怖がりに、呆れているようです。


今日は、メールの幼稚園で防災訓練があります。ふかふかの防災頭巾は、メールの希望でピンクにしました。最近は、水色や赤など、防災頭巾も子供用はカラフルです。


脅かすつもりはなかったのでしょうが、幼稚園のお迎えのバスを待っている間に、なんとなく被ったのでしょう。それを見て、レオンはビックリ!ベビーカーから転げ落ちそうだったそうです。わたしが、ちょっと目を離した隙の出来事。


メールは叱られやしないかと、心配して、怖がるレオンに困っていたそうです。大丈夫だよ。メール。ママはメールがとっても優しいお姉さんだって、わかっているから。レオンも、もう少し強くならないとね。誰に似たんでしょう。心配です。


-----------------秋には、幼稚園では防災訓練が行われます。地震や火災に備えての避難訓練。園児はみな防災頭巾を被って、園庭に駆け出します。先生の指示に従って、転ばぬように、慌てぬように避難するんです。その後は、きちんと並んで、全員確認。実際に消防車を幼稚園に呼んで、放水の実演や消防車に乗せてもらえる幼稚園もあるとか。子供たちには、楽しいこともあるようです。

火のような赤い実「ストレプトカーパス」

streputokapas.JPG


写真は、寒い秋の植物園で見つけた淡いピンク色の花「ストレプトカーパス」です。南アフリカ、マダガスカル熱帯・亜熱帯が原産の花。属性はセントポーリアと同じイワタバコ科。無茎の品種と有茎の原種があります。


スミレに似てるといわれますが、スミレ科ではありません。明るい緑色の葉は、形が牛の舌状で、葉の間から10㎝くらいの花茎を数本伸ばします。花は大輪で横向きに咲くのが特徴ですよ。写真は、多花性の中輪種です。他にも花の小さな小輪種などもあるそうです。花丈は、高さが10cm~15㎝くらいになります。花のカラーはピンクの他にも、白、紫、青、赤など、とりどり多彩です。


名前のストレプトカーパスは、ラテン語の「storepto(らせん状)」と「carpus(さや、果実)」が由来です。和名は、ちょっと不思議な名前で「ウシノシタ(牛の舌)」。葉が牛の舌のようなのでつけられたそうです。


花言葉は「真実」「このささやきに耳を傾けて」「信頼に応える」「主張」です。誠意ある心美しい人の、訴えのようなイメージですね。


------------イワタバコ科 ストレプトカーパス属 南アフリカ、マダガスカル熱帯・亜熱帯原産 原産地には約130種類の品種が分布している。一巡植物で、数年かけて成長し、一度花が咲くと枯れてしまう植物。開花期は5月~6月と11月。古くから温室栽培され、植物園で栽培されることも多い。

銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる⑩

interphon_d10.jpg


前回、インターホン・アクセサリーは、上下が垂直に曲げあがった状態になりました。ここで、細いパイプを用意します。使うパイプは、叩き曲げのガイドになりますので、やはり、スチール製など、ちょっと硬めで頑丈な、細いものをお勧めします。また、パイプの長さは、インターホン・アクセサリーの幅に対して、倍の長さがあるものが作業しやすいですよ。


イラストのように、垂直に曲げ上げた部分にパイプをピッタリ当てて固定します。パイプは転がらないように、クランプの先端部分を引っ掛けるように、作業台に固定します。インターホン・アクセサリーは、当て板をして、しっかり作業台に固定してくださいね。


固定ができたら、パイプを型に、角材を当ててハンマーで叩きます。パーツを叩いて丸めていく工程です。イラストの下段のように、最初はゆるく斜めにするようにパーツを叩いていきましょう。傾いてきたら、パイプに向かって強めに叩いていきます。パイプの丸みに沿って、パーツが馴染んでいくように、満遍なく強めに叩いてくださいね。丸まってきたら、Rを綺麗に仕上げるように、形を整えるために叩いてください。


片側ができたら、反対側も同じ作業を行います。上下部分の両方ができれば、丸めの作業は完了です。次回をお楽しみに!

丸棒でスタイリング『ポスト』ハンドメイド⑨

posth_ki_9.jpg


前回、ポストのアクセサリーになる3つのリーフを彫り込みました。まだ、1本の角材になっている状態ですね。リーフの斜めの線に沿って、鋸で切出しやすくするために、つながった状態で彫り込みの作業を行いました。


イラストのように、パーツを作業台に固定します。端の部分が突き出るように固定してくださいね。カットしていく手順は、イラストの①~④の要領です。Rに沿って外側から切り始めます。


①で外の余分な部分を切り落とし、②で上の部分のRに沿って、形を近づけるようにカットしてください。③では、材料を切り離さないように、リーフの尖った部分まで切り込みをいれます。垂直に鋸を使う感じです。最後に④のラインで、外側から、つながっている方向に鋸を切り進んで、Rをつけやすくします。ここで、1つのリーフが切り離されます。


残り2つのリーフも、同じように切り進みますが、最後の1つは、余分な部分が小さいため、固定する場所に注意してくださいね。もし、固定がしづらいようでしたら、へこんだ部分をまたぐように、当て木をあてて、クランプで固定します。順を追ってカットすることで、楽に切り落とせるはずです。


切り出せたら、彫り込んだ反対側・裏面をハンドサンダーで削る作業に入ります。次回をお楽しみに!

スタイリッシュなシルバーカラー『ステンレス角水栓・パン』

ステンレス角水栓・パン


お庭仕事や外出から帰っての手洗い、泥落とし、ホコリ落とし、洗い流しと、注目を集めているのが立水栓ですね。お庭の隅に設置したり、玄関のすぐ近くに置く。ガレージでも便利なアイテムです。スタイリッシュモダンなエクステリア・スタイリングであれば、都会的なシャープさを崩さない、洗練されたイメージと存在感あるアイテム選びをしたいものです。


ご紹介するのは、『ステンレス角水栓・パン』です。ステンレスの透明感が周囲に違和感なく馴染んで、磨かれた鏡面に周囲の景色を写しこんでくれる、存在感あるアイテムですよ。


ステンレス角水栓は、表面をヘアライン仕上げにした柔らかなスタイリング。幾何的でシャープな角柱は、重苦しくなく、しっかりとした印象です。ステンレス・パンは。四角い外形の中央がへこんでいるタイプ。3つの三角形で面がつくられています。表面は、ステンレスを鏡のように磨き上げたシャープさ。光を反射し、風景を写しこみます。耐候性、耐久性に優れたステンレスを生かした2つのアイテムの組み合わせです。


角水栓の内部は硬質発砲ウレタンを充填済みで、50℃程度の温度まで耐えられるように、最初から加工されています。冬の配管の凍結も心配ありません。長い期間使うことを考えて、お勧めできるアイテムですよ。

木をくり貫いて『表札』をつくる⑨

hyosatsu_ki9.jpg


前回、表札の穴あけが終わりましたね。表札の窓の部分を、ドリルの穴をつなぐように糸鋸でくり貫いていきます。イラストのように、作業台に表札の板を固定します。作業する穴の空いている部分が、作業台から突き出すように固定してくださいね。


次に糸鋸の刃をドリルの穴に通します。そして、糸鋸の弓を取り付けましょう。最初ですので、材料の板の端にあいた穴に、糸鋸をセットしてください。まずは、イラストのように、一部分に窓をあけるつもりでカットします。


イラストでは右上部分に窓をあけました。この穴を使って、後の作業は両刃鋸で切り進んでいきます。工芸用の小さな両刃鋸を使うことで、くり貫き作業を早く進めることができます。上手に、材料を切り落としながら、細かい部分までカットを進めてくださいね。作業はしやすいように、作業台への固定の向きや位置をこまめに変えてください。


鋸の作業が終わったら、ヤスリを使って削り出していきます。平ヤスリや半丸やスリ、丸ヤスリを使い分けて細かい形を整えてくださいね。窓になる部分の縁を整えたら、次は、彫りこみの作業です。お楽しみに!

白肌の水栓柱・ガーデンパン『アルブラン』

G_169.JPG


シンプルでナチュラルなイメージを求められるエクステリア・スタイリングがナチュラルモダンですね。洗練された爽やかさの中に、自然のテイストを盛り込むのが、コーディネートのポイント。ご自宅のガーデンは、どのようなイメージに演出されていますか?玄関にも、ちょっとしたフラワースペースをつくられているのではないでようか?


ご紹介するアイテムは、いま注目の水栓柱・ガーデンパンです。写真は、柔らかな白と木の雰囲気をもったパインカラーの組み合わせ『アルブラン』。本体がガラス繊維強化セメントでつくられた、水栓柱と、ガラス繊維強化プラスチックでつくられたガーデン・パン。どちらも高い強度を持っています。表面は、アクリルウレタン樹脂塗装で、耐候性にすぐれた仕上げです。発色も爽やかで、ナチュラルなイメージですね。水栓柱の直径は84mmで、高さが740mm。ガーデンパンは、直径420mm高さ120mm。どちらもスリムな円形で、ナチュラルな空間にマッチします。


外出先から戻ったとき、土やホコリを洗い流し、家の中に持ち込まないための必須アイテムとなったガーデンパン。ご自宅のイメージにピッタリのアイテムをお探しのことでしょう。ナチュラルモダンにも、南欧風のスタイルにも似合うフォルムとカラーリングです。お勧めですよ!

木をくり貫いて『表札』をつくる⑩

hyosatsu_ki10.jpg


ヤスリ掛けで丁寧に仕上げた表札は、窓の曲線が綺麗にできあがった状態になりました。いよいよ工芸風の彫り込み作業に入りますね。


まずは、花や葉の部分と、フレームの緩やかな曲面をつくるための凹みの場所に、貼ってある型紙を切り取ります。普段はカッターで切り抜いていますが、ここでは、彫刻刃を使います。切出し型の彫刻刃で、型紙を切りながら板に切り込みを同時に入れていきます。彫り込むときや削るときの境界線をつくるためです。


型紙が切り取られると、最初に加工する部分の木目が見えますね。計画的に彫り込むために、加工する部分のみを見えるようにすることで、間違いを防ぎます。


最初にフレーム部分のRをつくるために、半丸のヤスリを使って、顔を出した木目部分を削っていきます。木の繊維の方向は横に走っていると思います。繊維の向きに逆らって削りますので、ヤスリの目は細かいほうがいいでしょう。軽く当てる程度で、少しずつ削っていきます。


緩いカーブをつけるための凹みですので、削りすぎに注意してください。また、仕上げは彫刻刃の彫り込みが終わった後に、紙ヤスリで行いますので、多少板の表面が毛羽立っても、ここでは気にせず形をつくります。イラストでは4ヶ所ですが、イメージにあわせて他の場所にもカーブをつくってくださいね。次回をお楽しみに!

銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる⑪

interphon_d11.jpg


今回からつくるインターホン・アクセサリーは、刻みをつけて上下に角度をつけるタイプです。まずは、型紙づくりから。インターホンの寸法図を用意して、窓の部分の周りにアクセサリーの外形になる長方形を描きます。インターホンの上下サイズより、1cmぐらい長い大きさにしてくださいね。次に、上下と左右の刻みになる部分を描き込んでください。


刻みの間隔は細かくなると、とても有機的な表情になります。逆に刻みの間隔が広く荒くなると、とても古い感じの印象になりますよ。細かくする場合は最低間隔を3mmぐらいあけてください。広くする場合は、間隔8mmぐらいを目安にしてくださいね。


刻みの角度をきちんと揃えると幾何的なイメージになります。少し荒めにランダムな角度にすると、手づくり感のある、土器のイメージに近づきますよ。デザインは上下がバツ印、左右が斜めの線のみのパターンです。お好みに応じて斜めだけやバツだけ、横向きの破線を入れても面白いデザインになりますよ。


描き終わったら、カッターで切り抜いて型紙にします。この型紙をなましの終わった銅板に貼り付けて、金鋸で切出しましょう。なましの方法は、「銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる②」を参考にしてくださいね。金鋸で切り出す方法は、「銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる③」を見てください。次回をお楽しみに!

丸棒でスタイリング『ポスト』ハンドメイド⑩

posth_ki_10.jpg


ポスト前面につけるリーフアクセサリーが切り出されました。もちろん片側は、凹んでえぐれた状態ですね。今回は、裏側に丸みをつけていく作業です。のみで彫り込んだリーフパーツを作業台に固定しましょう。彫り込んだ側を下にして、平らな部分が上になるような向きです。パーツの半分が作業台から突き出るように、固定しましょう。


最初に、片側に傾斜をつける要領で、削っていきます。ハンドサンダーで角の部分から斜めに平らになるように削ってください。傾斜がついたら、反対側を作業台から突き出るように、真中で固定し直します。そして、同じように斜めの傾斜がつくように、ハンドサンダーで削りましょう。


上下の部分が斜めになったら、作業台の固定をはずして、側面を丸く削っていきます。常に、角・稜線の部分にハンドサンダーを当てて、削ってくださいね。内側が彫り込まれていますので、削り過ぎないように、最後の丸みの仕上げの場合は、何度か裏返して、厚みを確認してください。


フットボールを縦に2つに割ったような形になれば、OKです。3つのリーフパーツを削り終えたら、アクセサリーの削り出しは完了!次回をお楽しみに!

願いを実現する力の恵み「銀木犀」

ginmokusei.jpg


写真の小さな白い花は銀木犀(ギンモクセイ)です。黄色い金木犀(キンモクセイ)は、強い甘い香りが特徴で、知っている方も多いと思います。この銀木犀も清涼感のある、とっても香りの良い花です。よく、垣根に植えられているのは、この銀木犀と間違えやすい柊木犀(ヒイラギモクセイ)。葉先のギザギザがとても多かったら、銀木犀ではなく、柊木犀ですよ。


銀木犀の花は、1ヶ所から小さな花が集まって咲くのが特徴。密集していますが、とても可愛らしい印象です。銀木犀は中国から室町時代に渡来した花。木の皮が、動物のサイの皮に似ていることから木犀という名がつきました。


日本の神道では、銀木犀を白銀事花(シロガネコトバナ)といいます。白銀は、夜空に輝く星のことで、小さな花ひとつ一つを星に見立てています。白銀事花は、星の力を集めて、願いを現実のものにしていく力をもたらす花という意味。ただし、神道では、その力は、ふさわしい魂をもつ人にのみ、恵みとして与えられるといわれています。スピリチュアルな花ですね。


--------------モクセイ科モクセイ属 常緑小高木の総称を木犀と呼ぶ。一般に木犀というと銀木犀をさす。中国原産で、開花期は10月~。都内では、11月12月でも花を見ることがある。銀木犀は、植えられることが少なく、街では珍しい品種。似たもので見かけるのは柊木犀が多い。花の花弁は4枚で白色。雌株と雄株が別々の種で、日本には雄株しかないといわれている。

大きくなったね。『ポスト』で気づく、子供の成長62

POS62.jpg


「嬉しそうだね!お爺ちゃんとおばあちゃんが来てくれましたね。手を上げてお返事も元気良くできてるよ。頑張ってね!」ポストが「ハイ!」と手をあげる練習をしているメールちゃんを見て、一緒に幼稚園に行きたくなったようです。


今日は、幼稚園の祖父母会。私の父と母が、遠くからやって来てくれました。メールはとっても嬉しそう!せっかくお爺ちゃんとお婆ちゃんが見てくれるのですから、張り切って手を上げることでしょう。


動物の絵を見て、これは何かな?といった質問を先生がするようです。お制作や合唱もある短い時間で盛りだくさんの日。たくさん練習したんでしょう。


お爺ちゃんやお婆ちゃんは、メールの幼稚園に行くのは初めて。小さい子供たちがたくさんいるのを見たら、きっとビックリするはず。まだまだ3歳です。お教室で床に寝転がったり、駆け回ったりしている男の子もいるんだよ。私の頃とは違うんだからね。


-----------------------幼稚園も秋は行事がたくさんあります。定番の行事は、お芋ほりや遠足、春に運動会をしなかったところは運動会。お遊戯会があるところもありますね。最近多いのは防災訓練。他にもバザーをしたり、秋祭りと称して、屋台が幼稚園にやってくるなどなど。習い事に力を入れているところは、発表会も目白押し。祖父母会は、ちょっと珍しいのですが、素敵なイベントですね。小さい頃はほんの一時、是非、見に行ってあげてくださいね。

木をくり貫いて『表札』をつくる⑪

hyosatsu_ki11.jpg


表札の形が少しずつ出来上がってきました。フレームの部分は、ヤスリで凹みがついた状態です。今回は、花の部分の彫刻に入ります。ここまでの作業で、彫り込む部分の型紙は切り抜かれ、切出し型の彫刻刃で、刻みが切り込まれている状態です。花の輪郭と花びらの線が切られていますね。


まずは、イラストのように切出し型の彫刻刃で、刻みをいれた外側を輪郭どおりに細く切り込みます。溝ができたら、その外側を刃先が半丸型になっている彫刻刃で丸くえぐるように彫り込みます。花びらの窪みを形づくる彫り込み作業です。コツは、溝に向かって、木の繊維(木目)と並行に、半丸型の彫刻等の刃先を押し込むように使うことです。木目に垂直に彫り込むと、割れやすいのでご注意ください。


花の中央部分の花びらは、実物の花も壺状態で穴があいていますので、窪みを深めにしましょう。真中を一番深く丸くし、その周りを真中の半分ぐらいの深さに彫り込むとイメージどおりの形になります。


外側の花びらは、反り返っている形をしていますので、逆に丸みをつけるように、刻みの近くと花びらの外側を彫り込んで、花びらの中央を丸くします。花びらがくっついている輪郭線は、もう一度、切出し型の彫刻刃で、深めの切込みを入れると、はっきりと形が見えてきます。


真中の穴の深さを基準に、彫り込む深さを調整して、立体的にしてください。次回は、葉の部分を彫刻します。お楽しみに!

芸術香るドマルタン・コレクション『グリフォン』

G_176.jpg


伝統と格式を重んじるのがクラシックの起源。古き時代から貴族や王家の象徴とされた建造物。世代を超えて受け継がれた建築様式。重厚さのあるエクステリア・スタイリングがクラシックですね。


写真は、まるで王宮の庭に立っているような、壁泉とも呼ばれる水栓柱「グリフォン」です。芸術品のようなデザインとアンティークさ。フランスで生まれたドマルタン・コレクションというブランドの一つです。もちろん、フランス製。


鉄を溶かして、細かなデザインが施された型に流し込んでつくる鋳鉄(じゅてつ)でつくられています。どうしても叩いて削ることが中心の鍛鉄(たんてつ)では表現できない細かな表現にてきした製造方法です。


色はブリティッシュグリーン。鋳鉄でつきられた本体に、ポリウレタン粉体塗装をしています。錆びの防止はもちろん、味わい深いカラーリングですね。重厚な外観ですが、サイズは高さ1100mm、幅270mm、奥行き510mmとコンパクトサイズ。グリーンガーデンの片隅に湧く泉のイメージです。


名前の「グリフォン」は、ギリシャ神話の鷲の上半身にライオンの下半身を持つ幻獣のこと。鷲の体は金色でライオンの体は白色だそうです。グリフォンは黄金を発見し守ると伝えられています。また、知識の象徴にも使われたそうです。鳥の王と百十の王が一つになった姿から、王家の象徴としてもたくさん登場したそうです。


神話の世界と王家に通じるネーミングのアイテム。是非、品格あるお庭にご採用くださいね。

木をくり貫いて『表札』をつくる⑫

hyosatsu_ki12.jpg


前回、花の彫刻をした続きです。表札のイメージはアート調ですので、アクセントになる花や葉は、丁寧に立体的に彫り込んでいきましょう。


今回は、葉を彫っていきますね。切出し型の彫刻刃と角型の彫刻刃を使います。葉のディティールを表現するために、葉脈を彫り込んで、葉の丸みをつけてください。


まずは、中央の縦線を刻んで、葉を縦に2分します。刻みを入れてから、細い線を引くつもりで、センターに溝をつくりましょう。次に、真中の縦線から横に伸びる葉脈も、切出し型の彫刻刃で刻みをいれていきます。


切出し型の彫刻刃で刻んだ溝をガイドにして、角型の彫刻刃で、イラストのように、横線のよう見約の部分から葉に丸みをつけていきます。木の繊維(木目)に対して、直角に近い彫り方ですので、割れないように少しづつ削るように彫ってください。横線の葉脈近くを深めに彫り込んで、上にいくにしたがって、浅く彫るようにしましょう。


実際の葉脈は、パイプのように線の部分が盛り上がっていますが、ここでは、雰囲気をつくるために、丸みで立体感を出しています。完成イメージのように、ちょっと段々のついた葉ができあがりです。次回はフレームの細かな部分の表現方法をご紹介しますね。お楽しみに!

石の質感をリアルに表現『ガイストーン』

GAI_168.jpg


写真のアイテムは、モルタルセメントでモニュメントのようにつくられた水栓柱「ガイストーン」です。人工的に自然石を表現するように、仕上げられています。


お庭の風景に溶け込む、カメレオンのような擬態化された水栓柱は、存在感というより、一体感を重視しています。ちょっと、映画のセットでもつくるかのように、自分がイメージしたガーデンスペースを大道具でつくりあげる感覚。アイテムとしての主張よりも、機能を違和感なく隠すように盛り込むことができます。


ガイストーンは、モルタルセメントでベースのフォルムをつくりあげ、凸凹や割れ目、緩やかな石の表面を再現しています。そして、表面をアクリルエマルションペイント塗装で、カラーリングして、質感と味わいを再現した仕上げです。水溶性で、乾燥後は耐水・耐候性にも優れた塗料ですので、お庭でいつまでも、石の表情を演じ続けてくれます。


幅120mm、奥行120mm、高さが1,020mm、重さも約15kgと、コンパクトなサイズ。


メルヘンの空間をお庭につくりあげる南欧風のエクステリア・スタイリングに、一役かってくれるアイテムですよ。お勧めします。

丸棒でスタイリング『ポスト』ハンドメイド⑪

posth_ki_11.jpg


前回までのリーフパーツ加工が終わったところで、ポストの材料全てを切出しができましたね。ここでは、組み上げるパーツを再度確認していきます。


まずは、ポスト前面につける大きさの異なった3つのリーフパーツです。内側がえぐられ、外側に丸みのついた柔らかい形に仕上がっていますね。


そして、今回のポストデザインの特徴となる丸棒を縦に2つに切り分けた半丸パーツ。ポストカバーと前面パネルに取り付けるために、全部で6本あると思います。


その他は、ポスト本体を組み上げるためのカバー用のベース板、前面パネルのベース板、底板がそれぞれ1枚ずつ。そして、左右の側板が各1枚の計2枚です。


まだ、本体のベースになるパーツは、縁の部分が鋸の切り跡で、凸凹のはずです。板パーツは、ハンドサンダーを使って、縁(木口こぐち)を直線に平らに削って整えてくださいね。きちんと、作業台にパーツをクランプで固定して作業をしましょう。接合部分になる縁は、直角であり、直線になるように仕上げてください。きちんと縁が直角になるように削ってあれば、組み上げたときに歪みませんよ。ハンドサンダーの使い方は、木工『ポスト』ハンドメイド⑦を参考にしてくださいね。


全てのパーツが組み立てられるように、加工を終えて揃ったら、いよいよ組み立てに入ります。次回をお楽しみに!

銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる⑫

interphon_d12.jpg


前回、型紙をつくって材料をインターホン・アクセサリーのサイズに切出しましたね。今回は、穴あけから始めます。


まず、パーツを厚みのある板を敷いて作業台に固定してください。固定したら、ドリルでインターホン・アクセサリーの窓の4つ角部分に穴をあけましょう。銅板を貫通させるように穴あけしてくださいね。穴あけ方法は、「銅板+鍛造『インターホン・アクセサリー』をつくる」の④を参考にしてください。


次に糸鋸で窓の部分をくり貫きます。ドリルの穴に糸鋸の刃だけを先に通してから、弓を刃に取り付けて、別の角の穴に向かってきり進んでください。ゆっくりと弓を上下に垂直に動かすように切り進みます。弓が左右に捻れると、刃が折れやすいので注意してくださいね。


窓があいたら、角の部分や窓の縁の部分をヤスリで削って直線と直角を形にします。金属用の平ヤスリや細かな部分の仕上げの方法は、真鍮で『インターホン・アクセサリー』をつくる⑦を参考にしてくださいね。これで、窓はあきました。


ここからは鏨(たがね)で線を刻みます。型紙に描かれたデザインパーターンの線に鏨の先を当てて、鏨を垂直にしてから、ハンマーで真上から叩きます。型紙が破れて、銅板が細く凹んで溝がつきますよ。斜めの線を刻む前に、あまった銅板で鏨の打ち込みを練習してもいいですよ。描いた線の数だけ、最初は同じ方向の直線だけを叩いて刻んでくださいね。次回をお楽しみに!

木々の紅化粧「もみじ」

momiji.jpg


秋も深まり、木々は紅色に姿をかえ、見る人を楽しませてくれます。写真は、色づいた「もみじ」です。紅葉(こうよう)は、日本の秋の観光にもなる、自然のお化粧。緑の木々、山々が紅く染まって燃えるような景色が、感動をよびます。紅葉狩りなど、楽しみ方も色々ですね。


紅葉というと、カエデ科の数種類を「もみじ」と呼んでいます。イロハモミジやハウチワカエデが、紅葉・もみじの対象種です。一般に落葉樹の赤色に変化する様を紅葉といいますが、黄色に葉色を変えることを黄葉(こうよう・おうよう)、褐色に変わることを褐葉(かつよう)と、同じ季節に紅だけではなく、黄色や褐色に変わる様もあわせて紅葉といわれています。


日本では、9月に北海道からスタートし、12月には九州まで南下していく紅葉前線を、各地の見所としてニュースにしますね。大雪山が色づいたら、秋のはじまりです。


-----------イロハモミジ カエデ科カエデ属 落葉樹で、いろは楓とも呼ばれる。 日本で最も知られる紅葉の代表種。本州以南の平地や低い山(標高1,000m程度)にかけて多く見られる。木の高さは15mで、太さは80cm以上にも成長する。葉の大きさは、3.5cm~6cmぐらいの長さがあり、幅は3cm~7cmぐらい。手のひらの形になり、5~9の葉に分かれる。赤ちゃんの小さな手をもみじというのは、小さな葉の形状が由来。

大きくなったね。『ポスト』で気づく、子供の成長63

POS63.jpg


「おやおや?パパもメールちゃんも、なんで、そんな格好をしているの?二人でお店屋さんでも始めるのかな?」ポストが不思議そうに、パパとメールちゃんを見ています。


今日は、メールの幼稚園で、「バザー」と「お仕事体験」があります。秋のバザーはよく聞くのですが、お仕事体験には驚きました。実際はパパやママが屋台で飲み物やちょっとした食べ物を販売するのですが、子供たちも一緒にお手伝い。


なりきるために、紙でファーストフード店の帽子とエプロンをつくり、店員さんそっくりにしています。それだけではありません。買ってくれたお客さんのためのオマケ・景品をメールとパパが、一緒に手づくりしていました。


楽しくて、しょうがないのでしょう。沢山のオマケを入れた袋を、メールが肩から提げて、パパに渡そうとしません。パパは転びやしないか心配。二人とも、後でレオンと一緒に行くから、仲良くするんだよ。パパ。他のパパやママの迷惑にならないように、頑張ってね!


-----------------幼稚園のバザーは、秋の代表的な行事です。家に眠っている子供服や、オモチャなどを持ち寄って販売するのが定番。手づくりのオモチャも人気のようです。ご近所の家族が沢山やってきますね。園によっては、お仕事体験と称してパパとママの協力で、お店を開くこともあります。日々の暮らしの中で、園児たちが接するお店をモチーフに、模擬店をつくり、実際にお手伝いをする場合が多いようです。

Copyright (C) 2009 郵便ポスト通販 パクスデザイニング All Rights Reserved.